2022年にマツコの知らない世界はおはぎやご当地和菓子やパンなどが放送されました。
今回はその中からお取り寄せできるスイーツやパンだけをまとめました。
ぜひ、楽しいお取り寄せライフの参考にしてみてください。
2023年放送のものは以下で確認できます。
マツコの知らない世界紹介お取り寄せスイーツまとめ【2023年版】 - 大人女子のお取り寄せスイーツブログ
- 1月3日放送おはぎの世界で紹介
- 1月16日放送・冷凍食品の世界紹介
- 4月12日放送・ご当地和菓子の世界
- 4月19日放送・ローカルパンの世界
- 4月26日放送・クラフトコーラ
- 10月18日放送・鎌倉・湘南の世界
- 気になるスイーツをお取り寄せしよう!
1月3日放送おはぎの世界で紹介
シャトレーゼ「おはぎ」
2022年1月3日に放送されたおはぎの世界ではシャトレーゼのおはぎが紹介されました。
甘さを控えた生地の上に、自家炊きの低糖度の粒餡をたっぷりと乗せたおはぎです。
1月16日放送・冷凍食品の世界紹介
味の素冷凍食品「フリーカットケーキ」
味の素の冷凍食品といえば冷凍ですが、実は業務用冷凍ケーキのシェアがナンバーワンです。
種類が45種類以上と豊富で、2021年の東京オリンピックでは選手村やホテルでも提供れました。
芽吹き屋「黒豆塩大福」
芽吹き屋は和菓子の冷凍に初めて成功したメーカーで、れいとうわがし業界ではパイオニア的存在です。
全解凍の半解凍どちらでもおいしく食べることができます。
4月12日放送・ご当地和菓子の世界
丸三老舗「極(きわみ)いちご大福デラックス
丸三老舗は創業が文政5年という歴史ある茨城県の和菓子屋さんです。
極いちご大福は地元茨城県鉾田市産の大粒いちごをあっさりとした白あんと羽二重餅で包んでいます。
ホワイトデー限定ほわいとちょこいちご大福や季節によっては極いちごマスカルポーネ大福といった限定品もあります。
尾張菓子きた川
尾張菓子きた川は名古屋市の和菓子店。看板メニューは羽二重餅の中に蜜につけた金柑をいれたへそくり餅。
番組では春限定1日500個しか販売しないいちご羽二重も紹介されました。こちらはヤフーショッピングで購入できますが、お取り寄せはできず、店頭購入の予約用です。
お店に直接行ける方はいちご羽二重をヤフーショッピングから予約をして、購入。それ以外の方はへそくり餅をお取り寄せしましょう。
利久堂「ゆきげ杏」
利久堂は長野県にある和菓子屋さんです。
その和菓子屋さんの名物であるゆきげ杏は干しあんずを丹念に練り上げた和菓子で、甘酸っぱい味わいはお茶菓子以外にも紅茶やお茶に入れても美味しいと評判です
森八「氷室饅頭」
森八は石川県にある和菓子屋さんです。氷室まんじゅうは加賀藩政時代に行われた氷室開きにまつわるお菓子です。そのため今でも期間限定の販売商品です。
購入できない地域もあるので、詳しくは森八のホームページで確認してみてください。
氷室饅頭 6個入【6/25から順次発送・オンライン販売期間: 4/12から6/28】 森八 オンラインショップ
風流堂「山川」
風流堂は島根県松江市にあり、日本三大銘菓の一つと言われる落雁です。
名前の由来は松江藩中興の祖といわれる不昧公の歌からです。
一六本舗「タルト」
四国銘菓の一六タルトは始まりは江戸時代のポルトガルのお菓子にまで遡ります。
ふわふわのカステラにゆずが香るあんこが巻かれています。
明石屋「かるかん」
明石家はかるかんの元祖と言われる和菓子屋さんです。かるかんはかるかん粉、山芋、水などで作っています。
ういろうのような棒状の形が多かったですが、最近はかるかんの中にあんこを入れたおまんじゅうのようにしたものが多くなっています。
旭南高砂堂「まち子姉さんのごま餅」
旭南高砂堂は秋田県にあり、和菓子と洋菓子の療法を販売しています。
まちこ姉さんのごま餅はごまの香りとザラザラとした食感がごま好きにはたまらない餅です。
ふるさと納税で購入することができます。
金沢板屋「こもかぶり」
こもかぶりは金沢に古くからある屋敷の土壁を雪害から守るこも掛けを表現した和菓子で、川の中に栗とあんこが入っています。
Amazonで購入できるものは価格が割高な転売商品なため、購入する場合はお店のサイトからにしましょう。
清香室町「金沢文鳥 加賀紅茶味」
金沢文鳥は文鳥をかたどったパッケージが可愛らしい新感覚の羊羹です。紅茶味の羊羹にドライフルーツが入っていて、ワインといったお酒との相性も最高です。
茶菓工房たろう「桜「窓」」
茶菓工房たろうは2005年に創業した和菓子屋さんで、桜「窓」は春限定のキューブ状の最中です。
石川屋本舗「かいちん水族館」
かいちんとは寒天と砂糖を固めて作った琥珀糖のことで、石川屋本舗の琥珀糖は海の動物を模した水族館のような可愛らしい形をしています。
乃し梅本舗佐藤屋「乃し梅チョコ玉響」
砂糖屋は山形県の和菓子屋さん。乃し梅チョコ玉響は生チョコの上に乃し梅を乗せたもの。
チョコのあとに梅の風味が口の中に広がるお菓子です。
藤い屋「淡雪花」
藤い屋は広島県廿日市市の老舗もみじ饅頭屋さん。淡雪花は中にレモンの羊羹が入っている和風のマカロンのような和菓子です。
4月19日放送・ローカルパンの世界
フリアンパン洋菓子店「フランスみそパン」
フリアンパン洋菓子店は群馬名物のみそまんじゅうからヒントを得たフランスみそパンが人気のお店。
石窯で焼いたソフトフランスパンにみそ以外にもジャムやピーナツなどがあり、どれもおいしそうです。
呉のメロンパン「メロンパン」
呉のメロンパンのメロンパンは戦前から愛されているパンで、普通のメロンパンとは違ってラグビーボールのような形をしていて、ビスケット生地は有りません。
中には独特な風味を持つカスタードクリームが入っていて、人によっては白あんみたいという感想があります。
オキコパン「ゼブラパン」
ゼブラパンはピーナツバターを挟んだボリューミィなパン。
オーブントースターで温めて、クリームが少し溶けたタイミングがおいしいとのこと。
工藤パン「イギリストースト」
工藤パンのイギリストーストは青森県民のソウルフードと言われるくらい県内ではポピュラーなパン。
イギリス型食パンにグラニュー糖とマーガリンをサンドしたシンプルな菓子パンです。
太陽パン「ベタチョコ」
ベタチョコが誕生したのは東京オリンピックの頃。
この頃はチョコが高価だったけれど、子どもたちに食べさせてあげたいということで開いたコッペパンにチョコ入りのクリームを塗ったのが始まり。
菱田ベーカリー「羊羹ぱん」
こし餡が入った丸いあんパンの上に、羊羹をコーティングしています。
抹茶、ゆず、紫芋、栗のフレーバーもあります。
富士製パン「ようかんぱん」
つぶあんが入ったアンパンにようかんをかけ、バニラクリームを詰めたパンです。
オリオンベーカリー「力アンパン」
中に大福が入ったパンです。お腹に溜まるものが食べたいという学生の要望に答えて誕生。
4月26日放送・クラフトコーラ
UMAMICOLA「UMAMICOLA」
クラフトコーラ好きの間では知らない人はいないという存在がUMAMICOLAです。
通常のコーラにはコーラナッツというカフェイン入りのスパイスを使うのですが、こちらのコーラはノンカフェインです。
栄養豊富なためクラフトコーラ界のエナジードリンクとも言われていて、そのおいしさからアンミカさんや KinKi Kids の堂本剛さんといった芸能人も絶賛しています。
UMAMI COLA(クラフトコーラ)Mサイズ 250ml | UMAMI COLA(クラフト...
阪東食品「AWAトクシマコーラ」
10種類以上のスパイスと徳島県の名産であるゆず・ゆこう・すだとの柑橘と乳酸発酵させた晩茶を加えていて、奥深い酸味が美味しい体にも優しいコーラです。
Keithland「TOBA TOBA COLA」
鹿児島県喜界島に住む夫婦が作っているクラフトコーラです。
喜界島の特産品の島みかんを使用していて、柑橘感がとても美味しいと評判。甘酸っぱいコーラですが子供でも楽しめる一品です。
TOBA TOBA COLA クラフトコーラシロップ(小) | Shop- TOBA TOBA...
ふるさと納税の返礼品でもあります。
オノリシャス「北海道クラフトコーラ」
貴重な和ハッカを使ったクラフトコーラで、爽やかな香りとスッキリとした味わいが特徴。
てんさい糖のみを使った優しい甘さに、アクセントにオホーツク海水100%の塩をアクセントに使用しています。
世嬉の一酒造「こはるコーラ」
こはるコーラを作っているのは、岩手県一関市の世嬉の一酒造で、創業は04年と歴史ある酒蔵です。
原料は小春二条大麦で砂糖は不使用。麦芽由来の甘さとほのかな苦味が特徴です。
FUIGO「紺金コーラ」
喫茶店FUIGOは群馬県太田市にあるソフトクリームが人気のお店です。
9種類の有機スパイスを使用し、ライムのスッキリとした味わいが特徴になっています。
イチゴなど季節限定のフレーバーもあります。
紺金コーラシロップ(希釈用)【12杯分】250ml 1本 | 紺金コーラ - KOUGANE ...
|
City Camp【OFF COLA pm6:00/am2:00】
オフコーラは国内トップレベルのパティシエが監修したクラフトコーラです。
深夜2時をイメージしたフレーバーam2:00と夕方6時をイメージしたフレーバーpm6:00の2種類があります。
深夜に飲むコーラということが話題になって様々なテレビやSNSでも取り上げられました。
実際にam2:00は深夜に飲むのではなく、就寝前に飲む体を温めるスパイスを配合したコーラで、体を温めることで安眠効果を期待できるというもの。
City Camp「薬膳発酵コーラ「覚醒」」
発酵コーラは元禄元年に創業したという柴沼醤油醸造が作っています。
コーラナッツに、血行を促進する八角や山椒、集中力アップが期待できる薬膳系のスパイスが入っています。
それ以外にもビタミン豊富な発酵黒じゃばらと疲労回復効果が高い発酵黒梅が入っていて、甘さはハチミツでつけているため、砂糖も不使用です。
8cco / 8cco 薬膳醗酵コーラ「覚醒」300ml(約15杯分)
MotoCola「MotoCola 真紅のコーラ」
月に100個だけ作られるクラフトコーラです。花の女王といわれるダマスクローズを配合し、ハイビスカスで色付けをしている赤いクラフトコーラになります
SIZEN TO OZEN「カカオ生コーラ」
コーラナッツではなくてカカオを使って作ったクラフトコーラです。通常のコーラとは材料が違うため、クラフトコーラ界の異端児とも言われています。
GOOD CACAO カカオ生コーラ クラフトコーラ|GOOD NATURE MARKET(SIZEN TO OZEN)公式通販
10月18日放送・鎌倉・湘南の世界
ハウスオブフレーバーズ「チーズケーキ」
ハウスオブフレーバーズは料理研究家のホルトハウス房子さんが営むカフェです。そのカフェのチーズケーキは日本一高級とされています。
高級なデンマーク産クリームチーズ、サワークリーム、バターなどどれも良質な素材にこだわっていて、ケーキを囲むグラハムクラッカーはシナモンの香りがします。
チーズの酸味、砂糖の甘さ、クラッカーのバランスの取れた味わいはまさに究極と絶賛されることもあります。
気になるスイーツをお取り寄せしよう!
2022年のマツコの知らない世界で放送されたおはぎ、ご当地和菓子、ローカルパン、クラフトコーラ、湘南・鎌倉の世界紹介のお取り寄せできるスイーツをまとめました。
個人的にはハウスオブフレーバーズのチーズケーキが憧れで、いつか食べてみたいです。
気になるものがあったら、ぜひお取り寄せをして楽しんでみてください。