大人女子のおとりよせ

頑張る私のご褒美記録

高橋製菓「ビタミーンカステラ」食べてみました。

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。

食べること大好きの桜雨です。

今回は前にテレビ番組で紹介されて気になっていた高橋製菓のビタミーンカステラを見つけたので、購入してみました。

どんなお菓子なのか気になるあなたはぜひこの記事を読んでみてくださいね。

 

 

高橋製菓「ビタミーンカステラ」ってこんなカステラです

高橋製菓は大正6年長崎県でカステラ作りを学んだ初代が創業しました。

ビタミーンカステラは北海道の人なら誰でも食べたことがあると言われています。というのも、カステラが販売されたのは大正10年という超ロングセラー商品なのです。

第1時世界大戦後の食糧不足の時代に、栄養失調になる子どもが多かったため、安くて栄養のあるものをということで作られました。

ビタミンB1ビタミンB2を配合し、通常のカステラよりも小麦粉の配合を増やし、水分量を減らすことで日持ちもアップさせているのが特徴。

昔は農繁期に農家の日雇い労働者のおやつ代わりに使われ、最盛期には1日6万本製造していました。

当時に比べて生産量は落ちましたが、現在も1日2万本製造し、人の手で1本1本袋詰されています。

高橋製菓「ビタミーンカステラ」食べてみました

持った感じはカステラボーロに似ていますが、それより重くてみっしりしているのを感じます。

カステーラという名前ではありますが、結構薄め。

切ってみると、生地が詰まってます。

食べてみると、ギュッギュッという感じでみっしり。ちょっと他に例えようがない独特の食感です。

水分が少ないので、飲み物が欲しくなります。

外側は甘いのですが、中は思っていたよりも甘くないので、朝ご飯や軽食にもぴったり。

おやつにするんだったら、フレンチトーストとか蜂蜜やホイップをトッピングするのが良さそう。

素朴な味わいがどこか懐かしい気持ちにさせてくれる素敵なカステラでした。

高橋製菓「ビタミーンカステラ」まとめ

今回は高橋製菓のビタミーンカステラを食べてみました。

カステラボーロを連想させるような懐かしい味わいのレトロなカステラはおやつ以外にも朝ご飯や軽食にもピッタリ。

レトロなおやつが好きな人におすすめのカステラです。

以下の記事もおすすめです

野島製菓の串だんご(ごま・くるみ)実食レビュー - 大人女子のおとりよせ

つらら「毛がに北海道らーめんみそ味」お取り寄せレビュー - 大人女子のおとりよせ

宝永餃子「餃子」と「チーズ餃子」食べてみた! - 大人女子のおとりよせ

日糧製パン「ようかんパン」 - 大人女子のおとりよせ

わらく堂「たっぷり生白どら小豆」食べてみました。 - 大人女子のおとりよせ