こんにちは。
食べること大好きの桜雨です。
今回はスーパーの物産展で見つけた鹿児島県の南海堂「げたんは」というお菓子を購入しました。
どんなお菓子なのか気になるあなたはぜひこの記事を読んでみてくださいね。
南海堂「げたんは」ってこんなお菓子です
南海堂は鹿児島県で昭和12年に創業した製菓会社で、今では3代目が跡を継いでいるそうです。
げたんはは鹿児島県の郷土菓子で、黒砂糖をたっぷりと使った焼き菓子です。
かつて米の集荷地だった横川町(現・霧島市)に集まる人をもてなすために作られたそうです。
ネーミングの由来の1つに泥がついた下駄の歯に似ているからというものがあるとおり、真っ黒な見ためが特徴的。
三角形の形が鹿児島県のシンボルである桜島に似ていることから、鹿児島を代表するお菓子とされています。
南海堂「げたんは」食べてみました
山のような形をしています。
1枚手に取ろうとしたら、しっとりとしすぎていて、げたんは同士がくっついてしまっていました。なかなか剥がれづらかったです。
食べてみると、表面はしっとりとしていて、食感はふ菓子っぽさもありつつもカステラボーロに近いです。
味は濃厚な黒糖の風味がしっかりと感じられて、お茶が欲しくなるくらいガッツリ甘くてびっくりしました。
この濃い甘さが「そうそう昔のお菓子ってこれくらい甘いやつ多かったよねー」としみじみ思い出させてくれました。
1枚で満足感があるし、お茶も飲みたくなります。
ホイップクリームやバニラアイスをトッピングしてもおいしそうです。
南海堂「げたんは」まとめ
今回はケンミンショーでも紹介された南海堂のげたんはを食べてみました。
昔ながらのお菓子らしい濃厚な甘さとがっつりとした黒糖の風味。食べたことないのに、どこか懐かしい気持ちになりました。
黒糖味が好きな人におすすめのお菓子です。
以下の記事もおすすめです
いも栗カボチャの「百万石水晶」食べてみました - 大人女子のおとりよせ
わらく堂「たっぷり生白どら小豆」食べてみました。 - 大人女子のおとりよせ
船橋屋「元祖くず餅中箱」をおとりよせ。独特のプルプル食感がくせになる - 大人女子のおとりよせ