大人女子のおとりよせ

頑張る私のご褒美記録

母の日におすすめ!心ときめく和菓子13選

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

お母様への母の日ギフト、何にしようか迷いますよね。

特に、お母様が和菓子好きだと知っていても、普段あまり和菓子に触れない方にとっては、どんなものを選んだら喜んでくれるのか見当もつかないかもしれません。

「甘すぎるのは苦手かな?」「どんな種類があるんだろう?」と、悩んでしまうのも当然です。

でも大丈夫!この記事では、和菓子に詳しくないあなたでも、お母様に「ありがとう」の気持ちが伝わる素敵な和菓子を見つけるヒントをご紹介します。

上品な甘さ、美しい見た目、そして込められた意味を知れば、きっとお母様にとって特別な贈り物が見つかるはず。

一緒に、お母様を笑顔にする和菓子選びを楽しみましょう。

 

 

和菓子が母の日におすすめの理由

種類が豊富

和菓子はとっても種類が豊富で、大福やカステラ、どら焼き、せんべい、おかきなど味や食感も様々。

乳製品や小麦にアレルギーがある方も比較的手に取りやすいと言えるでしょう。たとえば、シンプルなあんこだけの大福やあんみつは乳製品や小麦を使っていないことが多いです。

健康志向の方も手に取りやすい

和菓子は洋菓子より脂質が低いのが特徴です。

また、小豆やかぼちゃには老化防止のポリフェノールや腸内環境を整える食物繊維が豊富なので、和菓子は健康を意識している方に選ばれることも多いです。

母の日の和菓子の選び方

母親の好みで選ぶ

和菓子といっても様々な種類があるので、いちばん大切なのは食べるお母さんの好みに合っているかどうかです。

早割があるかチェック

母の日ギフトは早めに予約注文すると割引になったりポイントが多くつくものがあります。お得に購入できるのでチェックしましょう。

母の日ギフト仕様があるかチェック

母の日専用のギフトボックスやカーネーションの造花がついていたりと、お母さんも思わずニッコリな特別仕様になっているものがあります。

特別感を演出したいなら母の日ギフト仕様になっているものを選びましょう。

おすすめ和菓子13選

和菓子ささや「生クリームだいふく」

和菓子ささやは千葉県で創業60年を迎えた和菓子屋さんで、落花生どら焼きや栗まんじゅうなど一つ一つ心を込めた昔ながらの和菓子を届けてます。

自家製の北海道あずきで炊いたあんこと濃厚な生クリームをたっぷりと包みこんでいる大福で、口の中で柔らかくとろける舌触りを楽しめます。

餅・まんじゅう処 恭栄堂玉名店「甘酒まんじゅう」

甘酒まんじゅうは昭和35年に創業した熊本県にある恭栄堂の人気商品です。

甘酒で作った酵母イーストを使って発酵させた生地に北海道産の小豆で作った舌触りがなめらかなこしあんを包みこんでいます。

蒸して食べると、生地がふわふわ食感に。たっぷりのバターで焼いてもおいしいです。

福田屋「四季の十二撰」

福田屋は愛媛県松江のにある和菓子屋さん。松江は日本三大菓子処と呼ばれている和菓子の名地。

四季の十二撰は通常サイズよりも小さなサイズの上生菓子で、見ためも可愛らしく彩りも華やか。

同封されている上生菓子は羊かん巻き、羊かん、花をかたどった白あんの練り切り、同じく花をかたどった小豆あんの練り切り、白あん入りの求肥、白あん入りの練り切りです。

元祖栗入りどら焼 するが「生どら焼」

するがは創業55年の和菓子屋さん。

和栗クリーム、クリームチーズ、小豆生クリーム、フルーツ生クリームの詰め合わせです。

こだわりの生クリームをふわふわの生地で挟んでいます。

使用している小豆は北海道十勝産のもので、小豆の風味を活かすためにあえて甘さ控えめに仕上げたもの。

ドラ生地は新鮮な国産卵を使用して、しっとりふわふわな食感に焼き上げています。

いも栗カボチャ「百万石水晶」

いも栗カボチャは石川県にある高級和栗スイーツ店です。

百万石水晶は人気テレビ番組で紹介されたこともある人気商品。

赤ちゃんのお肌のようなプルプルでツルツルなくず餅の上に、さつまいも、かぼちゃ、栗のペーストが絞られている上品な和風モンブランです。

甘さ控えめの上品な味で、素材本来の風味を楽しめます。

ブログ主もおとりよせしたことがあります。

いも栗カボチャの「百万石水晶」食べてみました - 大人女子のお取り寄せ

北の菓子 菓風「いちご大福」

北の菓子 菓風は岩手県にある和洋菓子店です。

ふんわりとした生クリームと、もっちりとした生地が絶妙なおいしさの苺のクリーム大福です。

スライスした生クリームにいちごを混ぜ込むことで、口に入れた瞬間からいちごの風味や香りが口に広がります。

根岸芋坂「江戸伝承 羽二重団子(餡団子・焼き団子)」

根岸芋坂は1819年創業。羽二重団子は夏目漱石吾輩は猫である泉鏡花の短編、司馬遼太郎坂の上の雲等に描かれたこともあります。

うるち米を団子に適した度合いで引いた庄内産の米粉を蒸してから、臼と杵でよくついて独特の粘りと歯ごたえを生み出して、団子を作ります。

そこに、産地を指定した北海道産の小豆を上品な甘さに炊き上げ、小豆本来の風味を活かしたあんこと合わせた団子です。

焼き団子の醤油タレは生醤油の旨味と米の仄かな甘味が融合し、甘いみたらし味とはまた違う味わい。

長崎銘菓クルス「ねこねこギフト」

長崎県に多く生息する尻尾が曲がった猫をモチーフにした可愛らしいカステラとパリッとさっくり食感の生地にホワイチョコレートを挟んだ生姜風味のおせんべいのセットです。

カステラは食べると卵風味の優しい甘さとしっとりとした味わいが楽しめます。

クルスとはポルトガル語でカステラを意味する言葉で、50年以上もの間親しまれている長崎銘菓です。

赤坂柿山「あ・ら・かしこ」

甘いものが苦手なお母さんには塩気のある和菓子を贈るのもいいかもしれません。

赤坂柿山はあられとおかきの専門店で、お米の香りと旨味をお客様にお届けしたいという思いで、使う分だけを自社で前日に精米。

あ・ら・かしこは一口サイズのおせんべいの詰め合わせで、醤油味、青のり、海苔巻き、海老、ごま、豆の6種類が入っています。

 

とらや「ようかん夜の梅」

老舗の和菓子屋とらやの代名詞とも言えるのが夜の梅という羊羹です。

羊羹の断面に見える小豆の粒が梅の花を思わせることから名付けられた羊羹で、北海道産の小豆、長野県や岐阜県で作られた糸寒天、砂糖の3つのみで作られたシンプルなようかん。

とらやの特徴である「少し甘く、少し硬く、後味良く」を象徴するような味わいに仕上がっています。

船橋屋「くず餅」

船橋屋は創業文化2年という超老舗で、くず餅の元祖とされるお店です。

関東風のくず餅はグルテンを取り除いた小麦でん粉を450日じっくりと乳酸発酵させて作るのが特徴。

ほのかな酸味と弾力のあるくず餅に香り豊かなきなこと黒蜜をかけていただきます。

ところてんの伊豆河童「フルーツあんみつ」

ところてんの伊豆河童は自社の工場で製造したところてんを中心にあんみつなどを販売しています。

スーパーで売っているあんみつは外国産の価格の安いものが多いですが、伊豆河童は外国産の3倍以上もの値段がする伊豆産の天草にこだわっています。

しかも、贅沢に通常の約2倍もの量の天草を使い、しっかりとしたコシのあるところてんを作っています。

コリコリとした食感のところてんに厳選した蜜やあんこ、フルーツが絶妙に引き立てあいます。

食物繊維もたっぷりと含まれているのも健康に気を使う方へのプレゼントにぴったりです。

京都 龍安寺 京菓子老舗 笹屋昌園「わらび餅食べ比べセット」

テレビで絶賛されたわらび餅「極み」とお店オリジナルの豆乳を使った「白蕨」の2種類のセットです。

現在では貴重になってしまった本わらび粉の中でも特に貴重な国産Aランクの本蕨粉をふんだんに使った贅沢なわらび餅です。

本蕨粉の割合が多いので、きれいに切り分けることが困難なくらいで、老舗の熟練職人が機会を使用せず手作業で作っています。

プルプルと柔らかなわらび餅を口に入れた瞬間、口に広がるきなこの香ばしい風味ととろける食感はまさに感動ものです。

以下の記事もおすすめです。

「ありがとう」を込めて。母の日に贈りたいバウムクーヘン10選 - 大人女子のお取り寄せ

【母の日】健康志向の母も喜ぶ!無添加・自然派絶品スイーツ5選 - 大人女子のお取り寄せ

感謝を伝える最高の贈り物!母の日限定プリザーブドフラワー&スイーツ厳選10品 - 大人女子のお取り寄せ

母の日にお母さんに癒やしのひとときを!極上お取り寄せプリン15選 - 大人女子のお取り寄せ

「ありがとう」を込めて。母の日に贈りたいゼリー10選 - 大人女子のお取り寄せ