暑い夏はひんやりとしたゼリーがおいしい季節です。
今回は夏が旬の桃を使ったゼリーのおすすめ10選をご紹介します。
ぜひおとりよせの参考にしてみてください。
おとりよせ桃ゼリーの選び方
ここでは、桃ゼリーを選ぶ際の注目ポイントを2つご紹介します。
①桃の産地に注目
桃の名産地は全国各地にあります。そのため、ギフトとして相手の縁のある産地を選ぶのも相手が喜んでくれるかもしれません。
②桃の品種に注目
桃には様々な品種があり、熟した時の固さや食感がそれぞれ異なります。
あかつきなら熟しても固めの食感で、白鳳なら柔らかくとろけるような食感のものが多いです。
品種にちょっとこだわってみたほうが自分好みの食感にあえるかもしれません。
桃ゼリーのおいしいアレンジ
①トッピングする
バニラアイスやギリシアヨーグルト(水切りヨーグルト)、生クリームやコーヒーフレッシュをトッピングするとリッチな味わいのおやつになります。
特に、甘い桃はヨーグルトやチーズといったちょっと酸味のあるものとの相性が抜群です。
②パフェにする
グラスにゼリーやカスタードクリーム、アイス、クッキー、グラノーラを重ねたら、まるでカフェのようなデザートの完成です。
おすすめ桃ゼリー10選
くらしき美味処「手造りゼリー(白桃揃) 3種3個」
くらしき美味処は岡山県倉敷で、フルーツを使ったお菓子やデザートを提供する名店です。
手作りゼリー(白桃揃)は白桃の半割を入れ、さらにピューレ状にした白桃を包みこんだみずみずしい味わいが特徴。
岡山県産清水白桃、岡山県産白桃、国産白桃の3種類の桃を食べ比べできるセットで、品種の違いや個性を感じることができる楽しいゼリーです。
おとりよせは婦人画報のおとりよせからできます。
【婦人画報】手造りゼリー(白桃揃) 3種3個 くらしき美味処
志ほや「清水白桃ゼリー(果肉カットタイプ)」
創業1913年の倉敷に老舗です。
岡山は桃の名産地で、日本一とも言われます。その中でも最高級ブランドとして人気があるのが清水白桃です。
清水白桃は1年間のうち、わずか2週間程度しか収穫されない季節限定のフルーツで、とろけるような舌触りと高貴ささえ漂う甘い香りが特徴。
清水白桃ゼリー(果肉カットタイプ)はカットした清水白桃の果肉と、清水白桃をすりつぶしたピューレが入った贅沢なゼリーとなっています。
宗家源吉兆庵「清水白桃ぜりぃ」
岡山県に本社を置く和菓子製造メーカーで、1946年に創業した和菓子屋さんをルーツに持ちます。
現在は積極的に海外展開も進め、日本を代表する和菓子メーカーです。
清水白桃ぜりぃは上品にとろける口当たりにこだわり仕上げているのが特徴。
サンヨー缶詰「ふくしまの桃ゼリー」
1940年創業のサンヨー缶詰は日本を代表する缶詰メーカーで、山形工場にて製造されているゼリーです。
福島の桃ぜりぃは福島県産の厳選された白桃を贅沢に使った果肉たっぷりのスイーツです。
凍らせるとシャリシャリとした食感のシャーベットに早変わりで、暑い夏に嬉しいデザートです。
銀座あけぼの「桃のぜりぃ」
銀座あけぼのは1948年に銀座で創業した和菓子店で、現在は90店舗を展開し、日本を代表する和菓子メーカーとなっています。
桃のぜりぃは国産白桃を使用し、みずみずしいおいしさが口いっぱいに広がるゼリーでです。
なめらかに裏ごししたピュレと果汁がやさしくとろけ、ごろりと入った果実の美味しさを引き立てています。
街の果樹園「岡山白桃ゼリー」
街の果樹園は兵庫県に店舗があり、新鮮なフルーツなどを取り扱っています。
岡山白桃ゼリーは丁寧に裏ごしして仕上げられ、桃の風味がぎゅっと詰まった味わいが特徴です。
フルーツアンシャンテ「まるごと清水白桃ゼリー」
フルーツ・アンシャンテは1321年に創業した老舗果物加工メーカーの角南製造所の直営販売店です。
岡山産清水白桃ゼリーは岡山県産の清水白桃にこだわったフルーツゼリーで、清水白桃ならではの香りと甘くて和らい食感を楽しめます。
あぶくま食品「まるごと若桃ゼリー」
あぶくま食品は昭和47年に福島県で設立されました。
まるごと若桃ゼリーは早積みした若桃を種まで柔らかくして、上品な甘さに仕上げたゼリーです。
桃の香りと若桃の甘みが楽しめます。
桃花亭「氷室白桃」
40年以上の歴史を持つ愛知県のお菓子製造メーカーです。
生桃を超えた桃の「生」ゼリーがキャッチフレーズのゼリーで、夏に収穫した完熟白桃のおいしさを1年中楽しめるように作り上げた生タイプの白桃ゼリーになります。
まとめ
夏が旬の桃を使ったゼリーは自分へのご褒美にも夏のギフトとしてもぴったりです。
以下の記事もおすすめです。
楽天市場で買える夏の疲れを癒やすとろける贅沢フルーツゼリーおとりよせ10選 - 大人女子のおとりよせ