お菓子やケーキでよく使われるお茶といえば、抹茶を思い浮かべる人が多いと思います。
しかし、それ以外のほうじ茶や紅茶などを使ったスイーツも増えてきました。これらのスイーツの魅力はなんといってもお茶特有の香ばしさにあります。
ほうじ茶のスイーツにほうじ茶を合わせることで、相乗効果で更においしさが膨らむところも魅力の一つです。
今回はお取り寄せできるおすすめのほうじ茶ケーキを3つ紹介します。
ほうじ茶ケーキの選び方
①種類を選ぼう
ほうじ茶のケーキはロールケーキやショコラテリーヌなど種類が豊富です。
クリーム好きならロールケーキ、チョコが好きならガトーショコラ、フワフワ生地好きならシフォンケーキといったようにまずは自分が食べたいケーキを選びましょう。
自分が食べたいケーキの中にほうじ茶フレーバーがあるかどうか確認するといいでしょう。
②サイズを選ぼう
食べる人数やシチュエーションによってサイズを選びましょう。
3人で食べるのなら、4号サイズが無理なく食べ切れるサイズです。誕生日などのパーティなら華やかなホールサイズがおすすめ。
③賞味期限と保存方法をチェック
ケーキの通販は冷凍で届くことが多いですが、中には冷蔵で届くものもあります。
冷凍のものは解凍時間が必要ですし、冷蔵のものは賞味期限が短いので、余裕を持ってたお取り寄せする必要があります。
賞味期限と保存方法は購入前に確認できることがほとんどなので、しっかりとチェックしましょう。
おすすめのほうじ茶ケーキ3つ
パティスリー茶匠庵 <栗ほうじ茶ロールケーキ>
蜜漬けした栗とマロンクリームをほうじ茶生地で巻いたロールケーキです。ほうじ茶と栗の相性抜群で、クリームも甘さが控えめなので、ペロリと食べられると好評。
さらに、付属のほうじ茶パウダーをかけるとさらに大人の味わいになります。
Delica鐵扇「ほうじ茶ティラミスのテリーヌ」
デリカ鐵扇は和と洋の融合をコンセプトにしたお店で、惣菜やスイーツを販売しています。
ほうじ茶のティラミスはお店のコンセプトにふさわしく、コーヒーの代わりにほうじ茶を使ったティラミスで、マスカルポーネチーズを贅沢に使用しているのが特徴。
箱を開けた瞬間にほうじ茶のいい香りが立ち込め、甘さと苦味が絶妙なバランスでありながら、ほっとする優しさがあるケーキです。
万治カフェ「祇園ブラウニー ほうじ茶」
万治カフェは京都・祇園の人気カフェです。
祇園ブラウニーは風味豊かで、しっとりとした食感で、後味にはほうじ茶の余韻が残ります。
カフェのオープン1年目にして京都のお土産の定番になったくらいの人気商品でもあります。
今回紹介するのは、上にナッツやドライフルーツを乗せた婦人画報のお取り寄せだけで買えるもので1日10セット限定です。
ほうじ茶のケーキをお取り寄せしよう!
深く煎られた香ばしくまろやかな風味が特徴のほうじ茶はケーキにしてもとても美味しいです。
ぜひ、お取り寄せしてほうじ茶と一緒に楽しんでみてください。ホッと一息ついて、心を穏やかにできるリラックスタイムのお供に最適です。
以下の記事もおすすめです